こんにちは!エゾシカです!!🫎
今回も「美しい村スタンプラリー」から、とある町に訪れたいと思います!!😊
今回、訪れるのは・・・「黒松内町」です!!
▶︎「黒松内町」とは
「黒松内町」は、寿都郡に属する市町村で、道央側から向かった場合、道南地域への玄関口とも言えるような場所にあります。
「黒松内町」は、「ブナ北限の里」として知られていて、ブナ林がそこかしこにあり、非常に自然豊かな場所です!🌳🌳🌳
また、農業や酪農などにも力を入れていて、「黒松内町」で採れた農産物等を使った絶品グルメなども見所です!!🤤
僕が「黒松内町」に訪れたのは、10月中旬でしたので、紅葉のブナ林が1番の目当てで訪れました!!🍁🍁
果たして、美しい紅葉を見ることはできたのでしょうか・・・?😄
それでは、今回もどうぞお付き合いください🙇
▶︎「黒松内」の夜
10月18日(金)、仕事を終えた後、夜から「黒松内町」へ向かいました🚙💨
今回は、車中泊の予定です😄
車中泊スポットに立ち寄る前に、まずは温泉に入りに行きます!!♨️
着きました!!「黒松内温泉 ぶなの森」です!!
こちらの温泉は、黒松内の市街地とブナ林の間にある場所で、行きやすい場所にあります!!
そして、ここの温泉では、「洋」の浴場と「和」の浴場があり、日替わりで男女の風呂が変わります!!👏
そう聞いちゃうと、どちらにも浸かりたい!!と思いましたので、明日もこの温泉に訪れたいと思います😄
この日のお風呂は、「洋」の浴場でした!!
綺麗な浴場で、お風呂も、大小の内風呂が1つずつ、泡風呂、サウナ、水風呂、露天風呂と設備も非常に充実していました!!
大変いい温泉でした♨️
温泉に入った後は、「歌才ブナ林駐車公園」に向かいました!!
こちらの公園は道道266号線沿いにありまして、ブナ林の入り口にあたる場所です!
こちらは公園とは銘打っていますが、東家とトイレが1個あるくらいで広場みたいな場所です。
今夜はここで車中泊をします!!💤
すぐ隣が森で、市街地からは少し離れたところにありますが、空は開けていますし、道道の街灯がすぐそこにあるので割と明るいです💡
結構穴場な車中泊スポットじゃないかな?と思います😄
この1週間も社会に揉まれたエゾシカ🫎
あっという間に眠ってしまいました😪
寝ている間に、抱え込んでしまった疲れやストレスが洗い流されていきます✨
そう、寝ている間に降り出した雨のように・・・・・・🌧️
▶︎雨降る朝
おはようございます!!🙋♂️
写真見てお分かりでしょうか?
雨、降ってます・・・🌀🌀
ここ最近は、旅に出ても天気がいいことが多かったので、油断してましたね~🤦
今日は、ブナ林の散策とかもしたかったんですが・・・どうしようっかな~🤔
とりあえずは朝の駐車公園の様子を見てみましょう!!
まだまだ、紅葉を見るには早すぎた感じもありますが、これはこれでいいんじゃないですか~😍
色づきの変遷を見れるような感じ!
また、森の反対側に目をやると、ワイルドな岸壁があります。
後に訪れる「ブナセンター」でも、この崖のことを紹介していて、どうやらこの崖は「黒松内層」と呼ばれる地層で出来ているらしいです。
そして、道路を挟んで森側に行くと、「歌才ブナ林」の入り口が見えてきました!
冒険心をくすぐる外観・・・ではあるんですが、雨がまた強くなってきたので、ここからブナ林に入るのはやめときます💦
まずは、朝食!!
ということで、駐車公園を出て、道民のお友達、「セイコーマート 黒松内店」で、朝食購入!!✊
ここで買った朝食は、「歌才自然公園」でいただきます!!
ここは、先ほどお見せした駐車公園にあった「歌才ブナ林」の入り口から中に入っていくと辿り着く場所みたいです。
今朝の朝食はおにぎり🍙
ここ最近、年を取るにつれて、松前漬けの美味しさに気付いてきました😋
このおにぎりももちろん美味しかったです!👍
ごちそうさまでした🙏
せっかくですし、この森林公園も少しだけ見てまわりますか🚶
やはり、色づきには少し早かったかな💦
木によっては綺麗な黄葉です😊
前にも言ったような気がしますが、個人的には紅より黄色の葉の方が好きだったりします。
細かく見れば、美しい紅葉もありますね~☺️
素敵です🥹
それでは、そろそろ次のスポットに行きましょう🚙💨
▶︎「ブナセンター」
次に訪れたのは、「ブナセンター」です!!
こちらでは、ブナを中心としながら、「黒松内町」の歴史や自然環境に関する情報がまとまった施設です!
また、それだけでなく、施設内には木工房、陶工房、食工房といった体験スペースも設けられており、学びに富んだ施設です!!
施設内の写真を何枚か。
「黒松内町」は、今では、“北限のブナの里”として有名ですが、過去2回、大規模伐採の危機があったみたいです。
1回目は財政赤字填補のため、2回目は大戦中の戦闘機の燃料補給のためなどです。
しかし、その度に住民の方々や研究者の方が反対運動を行い、その熱意によって、ブナ林が守られてきたとのことです🤔
時代の風潮などもある中で、行政の施策を変えることができたってすごいことですよね😲
実際に、今ではブナ林は「黒松内町」の重要な観光資源となっているんですから、住民たちの方に先見の明があったってことですよね~。
ブナの話以外にも、先ほどもお話しした「黒松内層」を始めとした地学的な黒松内町の成り立ちなどのお話もわかりやすく説明されていました!👍
ということで、「ブナセンター」でした!!
今回は時間の関係でできませんでしたが、次はぜひ、陶工房などでの体験学習をしてみたいなと思いました!!🫸🍵🫷
▶︎「ブナの小道」
「ブナセンター」内を見ていったとき、上のような掲示が。
「ブナセンター」の近くに「ブナの小道」というスポットがあるらしく、ここなら手軽な距離感でブナ林を散策できるということです!😆
いまだ降り続く雨、ブナ林の散策を諦めかけていましたが、短い距離なら散策しちゃおうかな😊
ということで来ちゃいました!!✌️
「ブナの小道」は、「ブナセンター」からさらに奥側(ブナ林側)に進んだ所にあります。
「ブナの小道」は全長1kmいかないくらいの長さのようです。
多少のアップダウンはあるようで、沢が通り、ぬかる場所もあるようです。
この雨の中なので、何割か増しでぬかりそうやな~・・・😅
入ってみますと、間違いなく森です🌳🌳🌳
やはり色づきはまだまだですね💦
どうやらこの1週間後に、紅葉を眺めるイベントが開かれたようなので、1週間待てば綺麗な紅葉を見れたかもしれません🤦
立派な木々が生い茂っています🌲
色々巻きつかれた不気味な木。
この木が見えた直後に先ほど、看板に書かれていた沢がありました!!
小さな沢でしたが、そこを通るには少しだけ小高くなっているところを下って、対岸(?)に渡るんですが、そこを下るのに雨のせいでぬかるんでいるため、結構苦戦しました💦
どれだけ苦戦したかというと、せっかく話題になる場所だったのにそこら辺の写真を撮り忘れている、くらい苦戦しました🤣
変に動くとずり落ちちゃうので、この誰もいない森の中で硬直する時間がありました😱
なんとか乗り切った後は、競歩で帰りました🦌💨
ということで、「ブナの小道」でした!!
この日は雨だったので、道のコンディションが良くはなかったですが、天気の良い日などには、手軽にブナ林に触れられる良い場所です😄
色づきはまだまだですが、ブナ林を堪能出来て満足です!!👍
ということで、今回はここまでです!
この続きはまた次回に~。
それでは👋